Index
1.なぜ今更「fire tv stick」を買ったのかと言うと
我が家にはほとんど使っていない40V型の液晶テレビがあります。
基本的にPS4が接続されており、ゲーム用モニターとしてしか使っていませんでした。
ところが今年になってからPS4を起動した回数は1回あるかどうかくらいなので、もう使っていないと言っても過言ではないという状況です。
そのためこのテレビを有効活用したいという理由で「fire tv stick」を購入しました。
それと購入した理由はもう一点ありまして、現在メインで使っているデスクトップPCには24V型くらいのモニターがデュアル接続されており、画面の一部で動画を再生している状況なのですが、慣れてくるとこれでも狭く感じてしまい、動画を別の環境で再生したいと思っていたことがもう一つの理由となります。
さらに購入の決め手となったのはちょうどAmazonがキャンペーンを行っていて通常価格よりも安く手に入るタイミングが重なったので
2.ところで「fire tv stick」って何ができるの?
一般的な使い方をするという前提のもとに一言でいえば「
USBメモリより二回り大きいサイズの機器をテレビに接続するだけで、PCでの動画視聴と同じことができるというのはよくよく考えればすごいと思います。
しかも無線接続なのでテレビとルーターが離れていても問題なく接続できます。
ここからは一般的でない使い方についてお話ししようと思いますが、当然違法なことではないのでご心配なく!
そもそも「fire tv stick」は「ストリーミングデバイス」の一種であり、この「ストリーミングデバイス」はテレビから様々なアプリケーションを操作できるようにする機器です。
そのため、インターネット上にある動画を再生することができたりするわけです。
一方で、
単なる娯楽という意味ではインターネット上の動画(Amazon プライム・ビデオなど)を再生させるのもありですが、趣味的な意味ではインターネット上、ローカル上両方の動画・音楽を再生できる環境を作ってみたいとも思っています。
3.「fire tv stick」手元に届いたので早速開封してみる
まずはパッケージの写真からですが、特筆すべき点はなく良くも悪くも無難なパッケージだと思いました。
続いて本体。
専用のリモコン。「Alexa対応音声認識リモコン」というらしく、Alexaに音声で指示することで動画の再生を行えたりするみたいです。
付属品。左側のコンセントとUSBケーブルは本体への電力供給用です。乾電池はリモコン用の電池です。右下はHDMIのコネクタです。このコネクタは「fire tv stick」をテレビに直接させない場合やさしづらい場合に利用すれば通常のHDMIケーブルと同じ形状なので刺さらないということはないとでしょう、またある程度曲がるため「fire tv stick」がテレビから突き出るということを回避できるかと思います。
さいごに説明書です。赤が「fire tv stick」、黒がリモコンの各説明書となります。
4.さいごに
今回はとりあえず手元に届いたのでその勢いでブログに書きました。
本来は接続して、設定して、実際に動画見てから全体をまとめてブログにするべきなのかもですが。。。
初期不良でもなけば当然テレビで動画を見えるようになると思いますので、また別の記事で動画見えるまでの部分をまとめてようと思います。