皆さんは整理整頓できる方でしょうか?それともできない方でしょうか?私はできる方だと思っています。整理整頓ができないといけないかと問われると答えは「No」だと思いますが、整理整頓できた方がいろいろ捗るくらいにはメリットがあるかと思います。ですので、整理整頓したいけどなかなか思うようにできないと思っていらっしゃる方に少しでもお役に立てればと思い記事を書こうと思います。
というのは半分くらい建前で実際のところは、
ところで、「整理整頓」ですが、「整理」と「整頓」の二つの言葉に分けることができます。
辞書でそれぞれの単語の意味を調べてみると・・・
「整理」:乱れた状態にあるものをかたづけて、秩序を整えること。
不必要なものを取り除くこと。
「整頓」:散らかり乱れている物を、きちんとかたづけること。
また、そうして整った状態になること。
辞書にもよるかと思いますが似たような意味になってしましました。。。
ここで言いたかったのは、
ということです。
そして、整理整頓となるように順番も「整理」してから「整頓」するという流れになります。
整理整頓に限ったことではないのですが、いきなり多くのことをやろうと思ったり、完璧にやろうとすると大体の人は挫折してしまいます。ですので、
「整理」するためには時としてある程度の空間が必要になることもあるかと思います。例えば、衣装ケースに入った衣類を整理する場合には一度取り出してみて、要・不要の検討を行うかと思います。このため、少しずつ整理整頓を進めて自由に利用できるスペースを確保していくことも重要かと思います。
ところで具体的に「不要なもの」と判断する基準についてですが、あらゆるものに対して当てはまるものではないのですが、基本的には「長期間使わないものは捨てる」 です。例えば、夏用のポロシャツがあったとして、そのポロシャツを今シーズンの夏に一度も着ていなかったらそのポロシャツは不要と判断できます。つまり服に関して言うと「1シーズン着なかったら捨てる」という感じです。また筋トレにはまって購入したダンベルなんかだとおそらく継続してトレーニングに使用していないようなら今後も使う見込みはかなり低いと思われるため不要と判断します。日用品については「日々使っていないものは捨てる」と言えます。もちろん、先にも書いた通り、判断基準はあらゆるものに当てはまる訳ではないので、実際にモノごとに個別の判断が必要です。年に数回しか使わないけど必要なものもあるかと思いますので、ご自身のライフスタイルに照らし合わせて考えてみてください。
次に「整頓」ですが、これに関してはまずやるべきことは「置き場所を決める」です。まずはテレビやエアコンなどのリモコンやティッシュなど身近にあって頻繁に利用するものの置き場所から決めて、使ったらその決めた場所に戻すという習慣づけを行うところから始めてみるのがいいかと思います。こちらの置き場所ですが、関連するものが集まるように置き場所を決めるように工夫するといいかと思います。理由は、シンプルにボールペンや鉛筆、マジックなど何かを書くものがひとまとまりになっている方が便利だからというのと逆に書くものがバラバラに保管されていると取りに行くの片付けるのも大変だと思うからです。