
家計簿を日々つけている方も多いかと思いますが、実際に分析してますでしょうか?分析というと難しいイメージですが、要は過去の支出について再度確認してみるといことです。その時は必要だと思ったものも後になってみれば、その時に買わなくてもよかったと思うことやそもそも必要なかったということもあるかと思います。そうした無駄を今後なくしていくためにも普段から過去の実績を見つめなおすという作業はしておいて損はないかと思います。
Index
1.今月の支出と分析
まず今月の支出ですが、
カテゴリー別には下のグラフのようになりました。
相変わらず、食費は 5 万円を超えているためどうにかしないといけないと思います。11月の中頃までは昼食は外食で 800 ~ 1,000 円程度毎日かかっていたため合計で 5 万円に達してしまいました。11月の途中から 400 円程度の弁当に切り替えたための来月以降はもっと食費を下げられるかと思います。
その他の項目については特に振り返ってみても特に無駄が多かったとは思えない状況なのでひとまず良しとしますが、一応他の項目にも軽く触れておこうと思います。
趣味や娯楽、交際費などは昨今のコロナ禍による自粛により思っていたよりも支出はなかったです。また今年の11月は気温が下がらずエアコンは未だ稼働していないため電気代は全然かからず、お風呂のガス代が気持ち上がったかなという程度でした。合計金額がそれほどいっていなかったのもこれらのカテゴリーの支出が低かったためでした。
2.今月の反省を活かした来月の目標
来月の目標ですが、今月問題だった食費を抑えようと思います。ちょうどダイエットを始めたので少し食べる量も減るはずなので来月の食費は 4 万円程度を目指すことにします。
ちなみに 4 万円の場合、単純計算で 1 日平均で約 1,300 円となります。通常月ならば問題ないような気がしますがが 12 月の最終週は年末年始休みに突入しており、通常の月とは生活が変わるかもしれません。そんなスケジュールですが、目標を立てたからには達成できるように頑張りたいです。
3.さいごに
今後も毎月月末にはその月の家計簿を見直しておこうと思います。昔やっていて継続が難しかった月ごとの予算立てもまた復活してみたいとも思います。予算(目標)を定めることで、その予算内に収めて無駄な支出を抑えるということをゲーム感覚でやっていければと思います。継続するためには自分が楽しめるように工夫するもの大切かと思います。現在一人暮らしなので目標も比較的立てやすく、達成もほぼ自分の頑張り次第なので継続しやすいと思います。