
日々ダイエットに取り組んでいるオノです。
太っているからダイエットをしているのですが、そもそもなぜ太ったのかを考えると仕事を変えて生活環境が変わったことや食べることをストレス発散の方法にしてしまったことが太り始めた原因だったかな?と思います。
そこで「太る原因って何だろう?」という疑問が生まれました。
今回は私なりに年代別に太る原因をまとめてみました。
原因が分かれば対処方法もおのずと見てくる!・・・・はずです。
私は現在30代の男性になりますが、今回は10代から50代以上で男女両方を対象にしております。
①10代の場合
1.不健康な食事習慣
高カロリーな加工食品やジャンクフードの摂取が増え、栄養バランスが崩れることがあります。
2.運動不足
テクノロジーの普及により、運動時間が減少し、座っている時間が増える傾向があります。
3.成長とホルモン変化
急激な成長期において、ホルモンバランスの変化が体重増加に関与することがあります。
②20代:
1.不規則な食事習慣
外食やファストフードの摂取が増え、栄養バランスの偏りが生じることがあります。
2.社会的圧力とストレス
新しい環境への適応や仕事への就職など、ストレス要因が増えることがあり、ストレスイーティングが増加する可能性があります。
3.運動不足
忙しい生活スケジュールや仕事のストレスにより、運動時間が減少することがあります。
③30代:
1.妊娠や出産
妊娠中や出産後、ホルモンバランスの変化や育児の忙しさにより、体重が増加することがあります。
2.仕事や家庭の忙しさ
時間管理の難しさやストレスにより、健康的な食事や運動に割く時間が減少することがあります。
3.代謝の低下
年齢とともに代謝が低下し、同じ食事や運動でも体重が増えやすくなる傾向があります。
④40代
1.代謝の低下
年齢とともに代謝が更に低下し、カロリーを燃焼しにくくなる傾向があります。
2.ホルモンバランスの変化
更年期の到来により、ホルモンバランスが変化し、体重の増加を招くことがあります。
3.健康問題
慢性的な病気や薬の副作用により、体重管理が難しくなることがあります。
⑤50代以上
1.代謝の低下
年齢とともに代謝がますます低下し、カロリーを燃焼しにくくなる傾向があります。
2.筋力の低下
筋力の低下により、基礎代謝が減少し、太りやすくなることがあります。
3.健康問題
慢性的な病気や薬の副作用により、体重管理が難しくなることがあります。
年代が上がるごとに能力や健康などの自身の体の問題が原因となっているようです。
また年代に関わりなくまとめると次のようになります。
・不健康な食事習慣
高カロリーな加工食品やジャンクフードの摂取が増え、栄養バランスが崩れることがあります。
・運動不足
テクノロジーの普及や忙しい生活スケジュールにより、運動時間が減少することがあります。
・ストレス
学校や仕事、人間関係などさまざまなストレス要因が体重増加につながることがあります。
・睡眠不足
不規則な生活スタイルやスクリーンタイムの増加により、十分な睡眠を取ることができない場合があります。
まとめてみて改めて思ったのは、食事や運動、ストレス、睡眠といった一般的に言われていることまずは気を付ければ大半の原因を回避できるように思います。
難しく考えずまずは身近な原因を見つけてみるのがダイエット成功のへの第一歩かもしれません。
私自身も30代の項目の内容がずばり心あたりがある状況ですのでできるだけ改善するように努めてダイエットを成功させたいものです。
